ちょっとしたお取り扱い・お手入れの違いで メガネの寿命が違ってきます。
両方のテンプル(つる)を両手で開き、顔の正面よりゆっくりと掛け外しを行って下さい。
テンプル(つる)の片側だけを持ち無理に外しますと、メガネの変形や破損する場合があります。
また、掛け外しの際はテンプル(つる)の先で顔や目を突かないように注意して下さい。
メガネを置く場合は、レンズの表を上にして置いて下さい。下向きにして置くと、レンズに傷がつく原因になります。メガネを使用しない場合には、メガネケースに入れて高温・多湿にならない所で保管して下さい。
メガネが曲がったり歪んだまま使用していると、見え具合に影響し、目が疲れる原因にもなります。御自分ではフレームを調整せずに、早めにお近くの弐萬圓堂店舗にお持ち下さい。 (調整は無料です。)
原因は、ネジのサビや汚れなどです。 破損の原因になりますので、無理に動かさず、弐萬圓堂店舗にお持ち頂き調整して下さい。 (調整は無料です。)
ホコリや砂が付いたまま空拭きしますと、キズの原因となります。 レンズを水洗いしてから、ティッシュペーパーで水気を取り、きれいな「レンズ用メガネ拭き」で拭いて下さい。 「メガネ用レンズ拭き」はお洗濯をしていただけば、繰返しお使いいただけます。
お湯やアルカリ水でレンズを洗うと、コート膜が劣化してはがれの原因となります。 必ず水で洗って下さい。水洗い後は水気を十分に拭き取って保管して下さい。 濡れたまま放置されますとレンズに水跡がシミのように残り、取れなくなったり、フレームの金属部分のサビや樹脂の変色・変質の原因となる恐れがあります。
石鹸やハンドソープ等のアルカリ性や酸性の洗剤は、コート膜の劣化原因となりますので、台所用の中性洗剤を水で薄めた液体で洗った後、水でよくすすいでからしっかりと水気を拭き取って下さい。
■プラスチックレンズは、熱にご注意下さい!
プラスチックレンズは60度以上の高温にさらされたり急な温度変化により、レンズ表面のコート膜がはがれたり、ヒビ割れます。また、お風呂のお湯でも影響する場合があります。お風呂場やサウナではメガネを使用しないで下さい。
■運転時のみメガネをご使用する場合
炎天下での車内は70度近くまで温度が上がります。 車内にメガネを放置したままですと、プラスチック系フレームの変形や、プラスチックレンズのコート膜のヒビ割れの原因になります。
車から降りる際には必ずメガネを持って降りるようにして下さい。